日本共産党の本質と実態

日本共産党をウォッチします。

NO実績

東京の保育所増設でも共産が“こじつけ”と嘘の実績

投稿日:2月 12, 2017 更新日:

 2013年の東京都議選で議席を8から17に伸ばした日本共産党が、今夏の都議選を意識し、<都議会で共産党の議席が増えたから都内の認可保育所が増えた>と言わんばかりの主張を盛んに繰り返している。今回は、東京の保育所増設は共産の実績であるという主張にについて考察してみる。

都議会で共産党の議席が増えたから都内の認可保育所が増えたと嘘

1月に行われた第27回共産党大会では、志位和夫委員長が中央委員会報告で都の認可保育所整備にわざわざ言及。4年前の都議選で共産党が議席を伸ばしたことを踏まえ
「用地購入費を都が補助する条例案の提出、都有地の活用促進の具体的提案などをおこない、認可保育園の増設を前進させてきました」(1月17日付「赤旗」)と胸を張った。

財源の見通しが全くなく否決された条例案

しかし、この発言をファクトチェック(事実確認)すれば、“こじつけ”にすぎないことが、すぐに分かる。

まず、用地購入費補助の条例案は、確かに共産党都議団が都議選後の13年第3回定例会に提出したものの、共産党を除く全会派が「財源の見通しが全くない」などと反対し、否決された。

一つの会派の賛成も得られずに否決された条例案――。

そんな条例案提出のパフォーマンスと保育所増設の前進とは、直接的な関係が全くないのは明らか。

まさに“風が吹けば桶屋がもうかる”といった類いの“こじつけ”の典型に他ならない。

与党提案の「待機児童解消加速化プラン」

さらに、具体的提案を行ったという「都有地の活用促進」にしても、本をただせば07年3月に都議会で与党から提案されたもので、答弁で都が実施方針を表明。

これを受けて、翌08年3月には都有地活用の実施要綱が改正され実現している。共産党が13年都議選で議席を増やした時には、既に都有地の活用は始まっていたのである。

 そもそも、認可保育所など都内の保育の受け皿整備が進んでいるのは、13年4月に自公連立政権の下で発表された「待機児童解消加速化プラン」など、国による後押しも大きい。事実に照らせば、都議会での共産議席増と保育所増設との間に信ぴょう性のある因果関係などないことは、誰の目にも明らかなのである。

-NO実績
-, , , ,

執筆者:

関連記事

豊島区の共産党都議の米倉春奈は認可保育園を増やしたのか

東京都豊島区は4月1日付で「待機児童ゼロ達成」を宣言しました。 共産党都議の米倉春奈は「3年間で区内の認可保育園を26園、1801人分増やした」として“共産党の実績だ”とアピールに躍起。 しかしながら …